CLOSE
SITE MAP
イノベーションが
生まれる「まち」。

スタートアップ×知財コミュニティイベント by IP BASE in 京都終了

ベンチャー、スタートアップを応援する特許庁は、ASCII STARTUP協力のもと、大学発ベンチャーの知財戦略をテーマにした、知財関係者、スタートアップ、ベンチャー企業のための勉強会セミナーイベント"大学発ベンチャーの知財戦略の重要性を語る「スタートアップ×知財コミュニティイベント by IP BASE in 京都(特許庁スタートアップ支援チーム)」"を開催します!

ベンチャー、スタートアップ企業がビジネスを推し進めていくために、独自のサービス、製品、ブランドなど、自分たちの創作してきたものを守るのが、特許や商標、意匠といった知的財産権です。

 特に大学発ベンチャー、スタートアップにとって知財戦略は必要不可欠なものでありながら、限りある時間、リソースの中で十分な対応ができていません。一方、スタートアップのビジネスは大手企業とは違った知財戦略が必要になるケースが多く、それを支援するためには弁理士や知財関係者がスタートアップのビジネスモデルを良く知る必要があります。

 ベンチャー、スタートアップには創業前後、成長期における知財のポイントや、弁理士や知財関係者の活用方法を知ってもらう。また、弁理士や知財関係者には、スタートアップ支援に必要な知識、スキルを知るとともに、スタートアップ支援を業務としていく具体的なモデルを描けるようにしていく。今回は、ベンチャーキャピタルから見たベンチャー、スタートアップの知財戦略のポイントがわかるセミナーとともにベンチャー、スタートアップ関係者、知財関係者、ベンチャー・スタートアップ支援者とのネットワーキングの場を提供していきます。

 第1部では、特許庁スタートアップ支援チームによる、「スタートアップこそ知財戦略を!知らなきゃ損する知財活用とサポート制度」の題で、特許庁スタートアップ支援チームの活動とスタートアップ、ベンチャー企業向けのサポート制度などスタートアップの知財戦略についての特許庁の取り組みについてご紹介します。また、阪大発ベンチャーである株式会社ファンペップより、大学発ベンチャーならではの知財戦略についてご講演いただきます。

 第2部では、関西のスタートアップシーンで活動されている、大学発ベンチャーに深く関わるベンチャーキャピタリストに加え、大学発ベンチャーの起業を狙う研究者にもご登壇いただき、「VCに聞く!大学発ベンチャーが知財でやるべきこと」をテーマに、ベンチャー、スタートアップが大学発技術の実用化の担い手として成長していくために、ライセンス交渉を行う際には何に気をつけるべきか、大学発技術を使いながら事業の独占性をどう確保するか、独自の知財ポートフォリオをどう構築するか、といった生の声、視点を加えて、より具体的にベンチャー、スタートアップの知財戦略に迫っていきます。

 イベントの最後には、ベンチャー、スタートアップ関係者と、知財関係者、ベンチャー・スタートアップ支援者が直接、話や相談ができるマッチング型の懇親会のお時間も用意しております。ベンチャー、スタートアップ企業、知財関係者、ベンチャー・スタートアップ支援者ともに「知財戦略」でビジネス展開を考えている方々は、ぜひご参加ください。

開催概要

■日時:2019年12月13日(金) 受付開始:17時半  開演:18時  終了予定:21時

■場所:京都リサーチパーク たまり場 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地

■入場料:無料

■募集人数:一般(起業家・スタートアップ関係者など)30名       

      知財関係者(弁理士など)30名

■主催:特許庁 協力:ASCII STARTUP

■内容 テーマ「大学発ベンチャーと知財」

・18時~19時 第1部 特許庁セミナー「スタートアップこそ知財戦略を!知らなきゃ損する知財活用とサポート制度」 株式会社ファンペップによる御講演

・19時~20時 第2部  パネルセッション「VCに聞く!大学発ベンチャーが知財でやるべきこと」

・~21時 第3部 ネットワーキング

※プログラム内容は予定です。都合により変更となる場合があります。

■登壇者紹介

古関 幸史氏(株式会社ファンペップ 法務・知的財産部長)

上野 博之氏(京都iCAP株式会社投資部 投資担当部長)

谷 晃氏(大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 シニアキャピタリスト)

山本 佑樹氏(京都大学大学院医学研究科 呼吸器疾患創薬講座 特定助教)

進士 千尋氏(経済産業省特許庁) ほか

※登壇者は調整中になります。予告なく変更、追加の可能性があります。

申込先

https://eventregist.com/e/IPBASE_kyoto