
ふれデミックカフェとは?

大学が今イチオシする研究シーズを紹介!
出会ったことがない次世代のシーズに出会えるチャンス!!
ふれデミックカフェは、定期的に開催しているサイエンスカフェ※形式のイベントです。今後の事業化・社会実装・起業等が期待される大学イチオシの、ライフサイエンスやモノづくり領域を中心とした若手研究者をお招きしています。
登壇する若手研究者より、最先端の研究シーズと、それらに対する知見、事業化への課題等について情報提供いただいた後、先生を中心にカフェのような雰囲気の中で自由なディスカッションを行っていきます。
自由なクロストークセッションで、
オープンイノベーション・産学連携のきっかけを提供します!
「ふれデミックカフェ」の「ふれ」は触れ合いの「ふれ」。産学官を中心とした多様なステークホルダーが集まり、アカデミックな時間に触れ合えるだけでなく、人との触れ合いや繋がりをきっかけに、イノベーションが生まれる場になるようにという思いを込めています。

~「ふれデミックカフェ」はこんな方におススメです~
・共同研究やオープンイノベーションを目指す、事業会社やアカデミアの方
・発表者の研究内容や自身の研究内容・事業内容について、意見交換をしたい方
これまでにも、食料・農林水産、環境、バイオ、健康・医療、マテリアル、AI・IoT等、様々な業界・属性の方にご参加いただいており、誰でも気軽にご参加いただけるイベントです。
当日は、ご登壇いただいている研究者だけでなく、参加者にも積極的にご発言をいただき、どんどん周りを巻き込んだディスカッションが可能な点も、「ふれデミックカフェ」ならではの魅力です。皆様のご参加をお待ちしております。
- サイエンスカフェとは、科学技術の分野で従来から行われている講演会、シンポジウムとは異なり、カフェなどの比較的小規模な場所でコーヒーを飲みながら、科学について気軽に語り合う場をつくろうという試みです。(日本学術会 議より引用)
協力大学・機関 ※五十音順





協力大学・機関からのコメント
京大オリジナル株式会社さま
研究者の研究に賭ける思いを知れる場
この「ふれデミックカフェ」という場では、京都大学教員の研究内容だけでなく、京都大学には、こんなに個性豊かな先生方がいらっしゃるということを知っていただきたく、各回の登壇者を推薦させていただいております。研究者として日々ご自身の研究テーマに没頭し、この世にまだないものを突き止めよう、あるいは誰も到達したことのない深みまで探求しようとされている研究者の姿は、その内容を十分に理解できない我々でも「なんかすごい!」といつも感動します。知りたいことに真摯に取り組む研究者の姿は、KRPの入居企業様の事業に賭ける思いと重なる部分があるかと思い、ここで生まれる共感がアカデミアと産業界の相互理解となり、新たな連携のきっかけになることを期待しております。
立命館大学さま
若手の研究者の方の新たな研究交流やイノベーションの契機となることを期待
若手研究者にとって、大学や学会以外の場で自身の研究内容を発信し、
意見交換する機会は非常に貴重です。
立命館大学では、2030年に向けた学園ビジョンにおいて、
社会共生価値を生み出す『次世代研究大学』となることを目指しています。
大学の知や技術を積極的に社会へと発信し、
産業界や自治体など学外のステークホルダーの皆様との繋がりをより一層密にすることで、
研究成果の社会実装へ取り組んでまいります。
特に若手の研究者の方には、積極的にこういった機会を活用いただき、
新たな研究交流やイノベーションの契機となることを期待しています。
研究者の発表テーマに関わらず、ぜひ幅広い業種の方にご参加いただければ幸いです。
紹介動画
EVENTイベント
-
イベント06/23 (木)ふれデミックカフェ@KRP with立命館大学 Vol.20「脂肪の蓄積部位に着目した生活習慣病予防・健康社会の実現に向けて」
-
イベント06/24 (金)ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル Vol.21「酵素を利用した環境にやさしい材料合成」
-
イベント05/30 (月)終了ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル Vol.20「"悪"とこころの可能性」
-
イベント05/26 (木)終了ふれデミックカフェ@KRP クロストーク編「ヒトの行動を理解するということは? ~ウェアラブルデバイスやロボットとの共生で、より良い社会実現に向けて~」
-
イベント05/25 (水)終了ふれデミックカフェ@KRP with立命館大学 Vol.19「彼方を立てれば此方が立たず:地球温暖化対策と資源問題」
-
イベント03/25 (金)終了ふれデミックカフェ@KRP with立命館大学 Vol.18 「脳内の「からだ」の変化とその影響」