CLOSE
SITE MAP
イノベーションが
生まれる「まち」。

再生医療サポートプラットフォームとは

再生医療サポートプラットフォーム 活動内容

モノづくり企業ができる再生医療

再生研究の分野では許認可の必要がなく、事業化は再生治療製品に比べてハードルが低くなります。ハードルの高い再生治療にいきなり参入するのではなく、理化学機器・装置・研究用試薬などの再生研究に必要な“モノづくり”から参入する方法もあります。

再生医療サポートプラットフォーム活動のイメージ

再生医療サポートプラットフォーム 目的

再生医療の早期実用化・産業化

モノづくり企業の
高付加価値化・イノベーション

再生医療サポートプラットフォームには大きく2つの目的があります。
一つは、モノづくりの視点から、再生医療をはじめとする医療・ライフサイエンス分野の早期実用化をサポートし、産業化を図ること。
もう一つは、再生医療分野などの最先端のライフサイエンス分野で必要とされるモノづくりを行うことで、モノづくり企業の高付加価値化(事業領域の拡大や業容変革)・イノベーションを図ること。また、そうした活動を通じて、KRPがHUBとなり、京都地区・近畿地区が再生医療をはじめとするライスサイエンス分野のネットワーク拠点、モノづくり企業の集積地になればという思いで、活動を行っています。

再生医療サポートプラットフォーム 立ち上げの背景

世界的規模での研究開発競争やオールジャパン体制での支援が行なわれている再生医療の実現には、iPS細胞やES細胞、幹細胞といった様々な細胞や組織の生物医学的な研究はもちろんですが、細胞の分離~選別~増殖~加工(分化)といった各ステップで、細胞や組織をうまく操るプロセス技術や方法論がなければ実現できないため、日本の誇る「モノづくり技術」が必要不可欠です。

細胞シート切り取りパンチ
遠沈管用ドライサーモリザーバー

特に、生物医学的な研究を支える様々な材料や機器、道具、さらに供給システムなどの周辺分野の 開発が必要です。これらの周辺分野には、その実用化や商品化に多くのお金と時間をかける必要がない、モノづくり企業のもつ多種多様な技術やノウハウを活かせる、あるいは薬事法の規制外の利用可能な材料や解決すべき技術課題も多くあるといった点において、モノづくり企業にとって新しいビジネスチャンスとなる可能性があります。

種子用真空ピンセット
小細胞蛍光染色

しかしながら、再生医療の周辺分野を産業化するには、「研究や医療現場では何に困っているのか?」、あるいは「研究者や医療従事者のニーズは何か?」、「用いられる器具や機器、道具に求められる条件は何か?」、さらには「研究者や医療従事者のノウハウ(暗黙知)をどうすれば数値(形式知)化して活用できるのか?」といったことを理解しなければなりません。
このような状況を鑑み、京都リサーチパーク(KRP)では、平成21年4月より、再生医療の実用化を目指して、モノづくりの視点から周辺分野の産業化を支援する「仕組み」である「再生医療サポートプラットフォーム」を立上げました。